ガス名 |
ジエチルヒドロキシルアミン |
分子式 (化学式) |
C4H11NO |
状態 |
液体 |
色 |
無色透明 |
臭気 |
弱いアミン様の臭気 |
燃焼 範囲 vol% |
– |
爆発等級 |
– |
発火度 |
G3 |
ジエチルヒドロキシルアミンの概要 |
- ・ジエチルヒドロキシルアミン(Diethylhydroxylamine)は、化学式「C4H11NO」または「(CH3CH2)2NOH」を持つ有機化合物です。ヒドロキシルアミンの水素原子が2つのエチル基に置換された構造を持ち、無色透明の液体で、アミン様の弱い臭気を持ちます。強力な還元剤および**酸素捕捉剤(スカベンジャー)**として非常に効果的であり、主にボイラー水処理、重合禁止剤、感光材料の安定剤として幅広く利用されています。
- ・別名:DEHA、N,N-ジエチルヒドロキシルアミン (N,N-Diethylhydroxylamine)
|
用途 |
- ・ボイラー水処理:ボイラーシステム内の腐食を防ぐための酸素捕捉剤として広く使用されます。水中の溶存酸素と反応して無害な物質に変化させます。
- ・重合禁止剤:スチレン、ブタジエンなどのモノマー(単量体)の貯蔵や輸送時に、意図しない重合(ポリマー化)を防ぐための禁止剤として利用されます。強力なフリーラジカル捕捉剤として機能します。
|
危険 情報 |
- ・比較的低毒性と考えられていますが、引火性や刺激性があるため、取り扱いには注意が必要です。
- ・日本の消防法では第4類危険物、第2石油類(水溶性)に該当します。
|
人体の 影響 |
- ・高濃度の蒸気やミストを吸入すると、呼吸器への刺激、頭痛、めまい、吐き気などの症状を引き起こす可能性があります。
- ・飲み込んだ場合、消化器系の不調、吐き気、嘔吐、腹痛などを引き起こすことがあります。動物実験では、高用量で赤血球への影響(メトヘモグロビン血症)が報告されています。
|