| ガス名 |
イソ酪酸メチル |
分子式 (化学式) |
C5H10O2 |
| 状態 |
常温では液体 |
| 色 |
無色透明 |
| 臭気 |
フルーティーで甘い、りんごやパイナップルに似た強い芳香 |
燃焼 範囲 vol% |
08 から 6.4 |
爆発等級 |
– |
発火度 |
– |
| イソ酪酸メチルの概要 |
- ・イソ酪酸メチル(Methyl Isobutyrate:化学式「C5H10O2」)は、常温では無色透明の液体で、フルーティーで甘い、りんごやパイナップルに似た強い芳香を持ちます。エステル類の中では比較的低沸点であり、高い揮発性を持っています。この物質は、多くの有機溶媒と混ざり合いやすく、水にはわずかに溶けます。香料(フレーバー、フレグランス)として非常に重要で、一部工業分野で溶剤としても使われます。
- ・別名:3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシ-1-ブタノール酢酸エステル
|
| 用途 |
- ・高級塗料溶剤:自動車用塗料、コイルコーティングなどの焼き付け塗料におけるレベリング溶剤、フロー改善剤。
- ・印刷インク:グラビア印刷インク、スクリーン印刷インクの溶剤。
- ・電子材料:レジストや洗浄液など、電子部品製造工程で使用される溶剤。
|
危険 情報 |
- ・引火点を有し、加熱により可燃性蒸気を放出するため、消防法上の危険物(第4類第2石油類)に該当します。
|
人体の 影響 |
- ・蒸気圧が低いため吸入リスクは低いですが、閉鎖空間で高濃度になると、眼、鼻、喉の刺激、頭痛、めまいなどの症状を引き起こす可能性があります。
- ・大量に摂取した場合、消化器系の不快感や中枢神経系への影響が懸念されます。
|